ランナー膝(腸脛靭帯炎)でお悩みなら
四街道市のまとばスポーツ整骨院へ

☑膝の外側がズキズキ・チクチク痛む
☑走り始めや階段の上り下り、特に下り坂で痛みが増す
☑少し休むと良くなるが、運動を再開するとすぐ痛みが出る
☑ストレッチやアイシングをしても改善しない
☑長距離を走ると後半痛くなる
それってランナー膝(腸脛靭帯炎)かもしれません。

「走ると膝の外側が痛い…」もしかしたら、その症状はランナー膝(腸脛靭帯炎)かもしれません。
ランナー膝は、膝の外側が痛くなるスポーツ障害で、「腸脛靭帯炎」が正式名称です。
特に長距離ランナーや部活を頑張る学生、サッカー・バスケ・野球など走る動きが多い競技者に多く見られるケガです。
実は私自身も、マラソン大会に向けての練習中にランナー膝を経験しました。
最初は違和感程度でも、走るたびに痛みが増して階段も辛くなり、「このまま走れなくなるんじゃ…」と不安になったものです。
だからこそ、同じ悩みを持つあなたの気持ちが痛いほどわかります。
ただの安静じゃなく、今後も走れる身体に変えていくことが何より大切なんです。
ランナー膝の原因
膝が悪いのではなく、実は…
腸脛靭帯は、骨盤(腸骨)から膝の外側に伸びる太い靭帯です。
この靭帯が、大腿骨外側(ももの骨の出っ張り)と擦れ合って炎症を起こすのがランナー膝です。

ランナー膝になる原因要素
- 股関節外側の筋力(中殿筋)の弱さ → 膝が内側に入る「ニーイン」で負担が集中
- 体幹・骨盤の不安定さ → フォームがブレて膝にストレスがかかる
- 足首や足の歪み(回内足、偏平足) → 地面への衝撃がダイレクトに膝へ
- ランニングフォームの問題・シューズの不適合
まとばスポーツ整骨院
ランナー膝(腸脛靭帯炎)アプローチ
①姿勢・歩行・ランニングフォームの評価
膝の痛みは「その場しのぎの処置」ではなく、全身のバランスを見直すことが大切です。
当院では、立ち方・歩き方・走り方まで丁寧にチェックし、どの動きで膝に負担がかかっているかを特定します。
②炎症に対する施術
腸脛靭帯に炎症が出ている場合には、まずは痛みを落ち着かせることが重要です。
当院では、
- 超音波療法(細胞レベルで血流促進させる振動刺激)
- 立体動態波治療(体の深くにある筋肉、神経にまでアプローチ)
- ハイボルテージ電気治療(炎症や痛みに即効)
などを使い、炎症と痛みを早期に緩和します。


当院では、これらの伊藤超短波社製の治療機器を使用しています。
これらは、トップアスリートや医療現場でも採用されている信頼性の高い機器であり、科学的根拠を得た治療効果が期待できます。
③筋膜・関節アプローチ

膝の外側にかかる負担には、「筋膜の癒着」や「関節の動きの悪さ」が大きく関係しています。
これらの問題を放っておくと、体をスムーズに使えず、結果として膝に無理なストレスがかかり続けてしまいます。
そこで当院では、以下の部位に対して、
筋膜リリース・ストレッチ・関節モビリゼーションを組み合わせて施術を行います。
🔵太もも外側(大腿筋膜張筋・腸脛靭帯)
ここが硬くなると、腸脛靭帯が膝を引っ張り続け、摩擦が起きて炎症を起こします。
筋膜リリースとストレッチで柔軟性を取り戻し、膝の引っ張り感を軽減します。
🔵股関節外側(中殿筋)
中殿筋の柔軟性と動きが悪くなると、骨盤や下肢のバランスが崩れ、膝への負担が大きくなります。
関節モビリゼーションで股関節の可動性を高め、走ったり動いたりする際の負荷を逃がしやすくします。
🔵臀部や骨盤周囲の筋肉
お尻や骨盤周囲の筋肉の硬さは、体幹・骨盤の安定性を低下させ、結果的に膝を痛めるリスクを高めます。
これらの筋肉を丁寧にリリースし、骨盤がしなやかに動く状態を作ります。
④関節矯正

関節のズレや歪みを正しい位置に戻し、
筋肉・神経・関節の働きを正常に整える治療です。
筋肉だけをほぐしても、土台(関節)がズレたままだと、動きはすぐに崩れてしまいます。
矯正によって関節を正すことで、
⬇️
動きやすい体になる
⬇️
再発しにくい体が育つ
🔵股関節矯正
股関節が硬くなったり、わずかにズレると、骨盤の傾きや足の向きに乱れが出ます。
これにより、走行時に膝が内側へ入り込む(ニーイン)が起こりやすくなり、膝の外側に過剰なストレスがかかります。
股関節を正しく整えることで、骨盤〜脚の軸がまっすぐになり、膝を守る動きが自然にできるようになります。
🔵仙腸関節矯正
骨盤を支える仙腸関節がズレると、左右の脚にかかる体重のバランスが崩れ、片方の脚ばかりに負担が集中します。
仙腸関節を整えることで、骨盤の土台が安定し、左右均等に荷重できる体を取り戻します。
これが膝の負担を減らし、ケガの再発防止にもつながります。
🔵膝関節調整
膝関節に微妙な捻じれがあると、腸脛靭帯が引っ張られ続け、ランナー膝の原因となる摩擦ストレスが増加します。
膝関節周囲を調整し、スムーズな屈伸動作を取り戻すことで、腸脛靭帯への過剰な負担を減らします。
✅なぜここまでやるのか?
痛みのある「膝」だけを治療しても、本当の改善にはつながりません。
膝に負担をかけている「上(骨盤・股関節)」「下(足部・足首)」まで整えることで、
体全体の動きがスムーズになり、膝への負担が自然と減っていくからです。
「動きやすい体=痛みが出にくい体」
を一緒に作っていきましょう!
⑤トレーニング・セルフケア指導

当院では、ただ痛みを取るだけではなく、
「なぜ痛みが出たのか」
「どうすれば再発を防げるのか」
までをしっかり考え、サポートしています。
痛みの多くは使いすぎだけでなく、体の使い方や筋力バランスの乱れが原因になっています。
だからこそ、治療と並行して、以下のトレーニングや指導を行っています。
🔵中殿筋の強化トレーニング
骨盤を支える筋肉(中殿筋)が弱いと、走ったりジャンプしたときに膝が内側に入る(ニーイン)癖が出てしまい、 膝への負担が大きくなります。
骨盤をしっかり安定させることで、膝を守る土台を作ります。
🔵体幹・骨盤の安定トレーニング
走ったり動いたりするときに、体幹や骨盤がグラつくと、その振動やブレが膝に直接ストレスとなって伝わります。
体の軸を安定させることで、余計な負荷を減らし、膝の痛みを防ぎます。
🔵フォーム改善指導
正しいフォームで走ったり動いたりできないと、知らない間に膝に負担をかけ続けることになります。
当院では、競技に合わせた動き方まで細かくチェックし、「膝にやさしい動き方」を一緒に作り上げていきます。
自宅でのセルフケアサポート
また、施術時間だけではカバーしきれない部分も、自宅でケアできるように 動画やLINEを使ったサポート体制を整えています。
「どんなケアを、どれくらいやればいいか」が明確なので、患者さん自身も前向きに取り組めます!
インソールの活用(フォームソティックス)

当院では、世界30か国以上で医療現場に導入されている補正用インソール「フォームソティックス・メディカル」を取り扱っています。
このインソールは、
- 医療専門家だけが処方可能
- その場で歩行・姿勢が変わる即効性
- 足から膝・股関節・骨盤・姿勢全体を整える補正力
が特徴です。
実際に使用した方の多くが、
「ニーインが軽減した!」
「走りやすくなった!」
と体感しています。
私自身も院内シューズにもインソールを使ってますし、ランニングの際も走りの安定感が出たことを実感しています✊

再発予防までサポート
ランナー膝は、再発しやすいケガの一つです。 当院では痛みが引いてからも「パフォーマンスアップ」までサポートします。
- 競技復帰のタイミングを一緒に考える
- 自宅でできるケアの方法もLINEでフォロー
- 必要に応じて動画でフォームチェックも対応
💬よくある質問
Q:部活を休まないとダメですか?
A:状態によっては運動継続可能です。
痛みと相談しながら、トレーニングメニューを調整します。
Q:どれくらいで良くなりますか?
A:軽度なら数回、再発を繰り返している場合は1〜2ヶ月が目安。根本改善にはフォーム修正が不可欠です。
まとばスポーツ整骨院からあなたへ
「部活を休みたくない」
「試合が近いのに膝が痛い」
「病院では安静って言われただけ…」
そんな不安を感じているあなたにこそ、来てほしい。
痛みの原因を見つけて、パフォーマンスが上がる身体にする。
それが、当院が目指す治療です。
📩まずはお気軽にご相談ください!
✅ 学生さんも多数来院!
✅ スポーツ専門だから、現場目線で対応!
✅ 再発を防ぐトレーニングまで完全サポート!

Facebook最新情報
店舗所在地
〒284-0005 |
---|
千葉県四街道市四街道1-20-2 モンフレール四街道A棟1-2 |
電話番号
043-308-3261 |
---|
営業時間
月曜・火曜・木曜・金曜 9:30~12:30 15:30~21:00 |
---|
水曜 9:30~12:30(事前予約のみ) 15:30~21:00 |
土曜 9:30~15:00(それ以降は事前予約のみ) |
日曜 事前予約のみ |
---|
祝日 休み |